鶴見線
2011年01月12日
鶴見線全駅下車完了
鶴見線の国道駅、鶴見小野駅、弁天橋駅、新芝浦駅、
海芝浦駅、大川駅の画像を追加しました。
これで鶴見線の全駅がようやく揃った形です。
【鶴見線のページ】
鶴見線は古い駅舎が残っている駅が多いので、
どこで下車しても大変面白い。
一般客が下車できない駅として有名な
海芝浦駅に初訪問しましたが、
個人的にはあまり感動はなく、
海沿いの駅という似た様な立地という意味では、
隣の新芝浦駅の方がずっと感動が大きかった。
やはり古い駅舎や木造上家が残っているという点は大きい。
古い木造駅舎が残る駅でまとめると、
鶴見小野駅、弁天橋駅、安善駅、武蔵白石駅、
昭和駅、新芝浦駅、大川駅。
木造駅舎ではないものの、
国道駅は、開業当時からのコンクリート高架駅で、
その古臭い雰囲気は震えが来るほどの感動を覚えます。
ちなみに国道駅の開業日は1930年(昭和5年)10月28日ですが、
駅に付いている建物財産表には『昭和4年10月』と書かれていました。
(改札上部とトイレの2箇所にありました)
どの駅もたいへん個性的で面白いのですが、
個人的に一番のお気に入りは大川駅。
ボロボロの小さな木造駅舎と、
廃線跡のように草に埋もれた線路がたまりません。
2位以下は甲乙付けがたいですが、
国道駅、武蔵白石駅、扇町駅、新芝浦駅、
といったところでしょうか。
昭和駅のこぢんまりとした駅舎も捨てがたいです。
海芝浦駅、大川駅の画像を追加しました。
これで鶴見線の全駅がようやく揃った形です。
【鶴見線のページ】
鶴見線は古い駅舎が残っている駅が多いので、
どこで下車しても大変面白い。
一般客が下車できない駅として有名な
海芝浦駅に初訪問しましたが、
個人的にはあまり感動はなく、
海沿いの駅という似た様な立地という意味では、
隣の新芝浦駅の方がずっと感動が大きかった。
やはり古い駅舎や木造上家が残っているという点は大きい。
古い木造駅舎が残る駅でまとめると、
鶴見小野駅、弁天橋駅、安善駅、武蔵白石駅、
昭和駅、新芝浦駅、大川駅。
木造駅舎ではないものの、
国道駅は、開業当時からのコンクリート高架駅で、
その古臭い雰囲気は震えが来るほどの感動を覚えます。
ちなみに国道駅の開業日は1930年(昭和5年)10月28日ですが、
駅に付いている建物財産表には『昭和4年10月』と書かれていました。
(改札上部とトイレの2箇所にありました)
どの駅もたいへん個性的で面白いのですが、
個人的に一番のお気に入りは大川駅。
ボロボロの小さな木造駅舎と、
廃線跡のように草に埋もれた線路がたまりません。
2位以下は甲乙付けがたいですが、
国道駅、武蔵白石駅、扇町駅、新芝浦駅、
といったところでしょうか。
昭和駅のこぢんまりとした駅舎も捨てがたいです。
tutibuta at 21:54|この記事のURL│Comments(10)