根室本線
2008年01月06日
根室本線・滝川駅〜新得駅下車の旅(その6)落合駅・幾寅駅・新得駅
2007年6月10日
下金山駅で3時間待った後、
15:41発の落合行きに乗車。
乗っていた客は12人くらいだったでしょうか。
その後、金山駅で地元の方が2人下車し、
東鹿越駅で乗降者ゼロ、
幾寅駅で5人くらいの観光客が降りていき
(乗降しない観光客がホームに何人もいた)、
終点の落合駅で残りの乗客が下車。
落合駅で降りたヨソ者は私だけでした。
ホームは2面3線と留置線が1本あって構内はかなり広い。
そのわりには周辺の民家が非常に少なく、
他の駅にはない妙な違和感があります。
かつてこの先の列車が狩勝峠を越えていた頃は、
駅も賑やかだったのでしょうか。
駅舎は無人で、車寄せのないシンプルな木造切妻造り。
それほど古そうにも見えなかったのですが、
建物財産標によると、なんと明治34年5月と書かれています。
明治時代の駅舎!?
ホントかいな、と思うほど状態が良い。
外も内も壁が張り替えられているので、
古さがないんですね。
それでも柱は比較的太いものが使われていて
なかなかの貫禄があります。
時間があるので駅前の通りを進み、
国道に出てみました。
車の通りは激しいのですが、
道路沿いには小さな商店と弁当屋があるくらいで、
かなり寂しげな通りでした。
続きを読む
15:41発の落合行きに乗車。
乗っていた客は12人くらいだったでしょうか。
その後、金山駅で地元の方が2人下車し、
東鹿越駅で乗降者ゼロ、
幾寅駅で5人くらいの観光客が降りていき
(乗降しない観光客がホームに何人もいた)、
終点の落合駅で残りの乗客が下車。
ホームは2面3線と留置線が1本あって構内はかなり広い。
そのわりには周辺の民家が非常に少なく、
他の駅にはない妙な違和感があります。
かつてこの先の列車が狩勝峠を越えていた頃は、
駅も賑やかだったのでしょうか。
それほど古そうにも見えなかったのですが、
建物財産標によると、なんと明治34年5月と書かれています。
明治時代の駅舎!?
ホントかいな、と思うほど状態が良い。
外も内も壁が張り替えられているので、
古さがないんですね。
それでも柱は比較的太いものが使われていて
なかなかの貫禄があります。
時間があるので駅前の通りを進み、
国道に出てみました。
車の通りは激しいのですが、
道路沿いには小さな商店と弁当屋があるくらいで、
かなり寂しげな通りでした。
続きを読む
2007年12月22日
根室本線・滝川駅〜新得駅下車の旅(その5)芦別駅・金山駅・東鹿越駅・下金山駅
2007年6月10日
根室本線・滝川〜新得間の駅を巡る旅2日目
1日目と同じように、
岩見沢駅の始発に乗って滝川駅に出ました。
7:22発の芦別行きまで15分ほど余裕があります。
既に来ている1両編成の列車の座席に荷物を置いて、
再びホームへ行き、本日2杯目の缶コーヒーを
買うか買わないか迷いつつも結局購入して車内に戻る。
この時刻に芦別方面に行く人はほとんどいないようで、
乗客は私を含めて3人でした。
列車が進むにつれ、若干の曇り空だった天気は
徐々に回復していき、芦別駅に着く頃には
暑苦しいほどになっていました。
続きを読む
根室本線・滝川〜新得間の駅を巡る旅2日目
1日目と同じように、
岩見沢駅の始発に乗って滝川駅に出ました。
7:22発の芦別行きまで15分ほど余裕があります。
既に来ている1両編成の列車の座席に荷物を置いて、
再びホームへ行き、本日2杯目の缶コーヒーを
買うか買わないか迷いつつも結局購入して車内に戻る。
乗客は私を含めて3人でした。
列車が進むにつれ、若干の曇り空だった天気は
徐々に回復していき、芦別駅に着く頃には
暑苦しいほどになっていました。
続きを読む