2011年10月
2011年10月24日
野幌駅新駅舎高架駅開業
2011年10月23日(日曜日)は、
函館本線・野幌駅の高架化、新駅舎開業日。
当日、野幌駅ホームに1番に入線する、
江別駅5:40発の列車に乗って訪問してきましたので報告します。

早朝5:30頃、江別駅に到着。
改札口に行列ができるなどかなりの人だかりでした。
自動券売機で切符を買い自動改札を通ると、
『野幌高架開業記念120M乗車証明書』を手渡されました。これは嬉しい。
写真は駅舎側から2番ホームを見たところ。
列車を待つ多くの人々が見えます。

江別駅2番ホームから出る5:40発上り120M。
先頭から3両辺りまでは大混雑でしたが、後方はガラ空きでした。
特に気にしないので4両目あたりに乗車。

野幌駅高架ホームに到着。
既にホームにはたくさんの人がいました。

ホームは相対式2面2線。あまりに綺麗でCGを見ているような気分。

真新しい駅名標。

改札口。窓口には記念乗車券、記念オレンジカードを買うための列ができていました。
その隣には、野幌駅開業記念式典の準備がされていました。

北口へ出る仮出入口。
旧ホームを分断して道が作られていました。
なんと大胆な・・・。

その通路の途中から、旧ホームと線路が見えます。

北側駅舎と出入口部分。まだ工事中といった具合。
今後外観が変わっていくのでしょう。

北口に残る旧駅舎(仮駅舎)。

南口駅舎。こちらは完成形。
派手さのないシンプルな外観ですが、とにかく大きい。
野幌駅の新しい歴史のスタートです。
函館本線・野幌駅の高架化、新駅舎開業日。
当日、野幌駅ホームに1番に入線する、
江別駅5:40発の列車に乗って訪問してきましたので報告します。

早朝5:30頃、江別駅に到着。
改札口に行列ができるなどかなりの人だかりでした。
自動券売機で切符を買い自動改札を通ると、
『野幌高架開業記念120M乗車証明書』を手渡されました。これは嬉しい。
写真は駅舎側から2番ホームを見たところ。
列車を待つ多くの人々が見えます。

江別駅2番ホームから出る5:40発上り120M。
先頭から3両辺りまでは大混雑でしたが、後方はガラ空きでした。
特に気にしないので4両目あたりに乗車。

野幌駅高架ホームに到着。
既にホームにはたくさんの人がいました。

ホームは相対式2面2線。あまりに綺麗でCGを見ているような気分。

真新しい駅名標。

改札口。窓口には記念乗車券、記念オレンジカードを買うための列ができていました。
その隣には、野幌駅開業記念式典の準備がされていました。

北口へ出る仮出入口。
旧ホームを分断して道が作られていました。
なんと大胆な・・・。

その通路の途中から、旧ホームと線路が見えます。

北側駅舎と出入口部分。まだ工事中といった具合。
今後外観が変わっていくのでしょう。

北口に残る旧駅舎(仮駅舎)。

南口駅舎。こちらは完成形。
派手さのないシンプルな外観ですが、とにかく大きい。
野幌駅の新しい歴史のスタートです。
2011年10月21日
2011年10月03日
小金井駅、自治医大駅、石橋駅、雀宮駅、宇都宮駅を追加
ひさびさにサイトの駅写真を追加しました。
追加したのは東北本線の、
小金井駅、 自治医大駅、 石橋駅、 雀宮駅、 宇都宮駅です。
このうち宇都宮駅は、以前、夜に撮影した写真を掲載していたのですが、
あらためて昼間に撮影したものに差し替えました。
個人的なことですが、明るいうちに下車しないと下車数にカウントしないというルールを課しているので、
何度か利用している宇都宮駅が、2010年12月に下車したのが初下車、
という、よく分からないことになってしまいました。
それに加えて、黒磯駅の画像も、最新のものに変更しています。
久しぶりの駅追加なのですが、これは最近下車したものではなく、
訪問は全て昨年の12月です。
何故今頃になって追加したのかというと、
アップするのを忘れていたからです(笑)
こうなると、どこかまだアップしていない駅があるのではと思ってしまいます。
あまり関係ないですが、留萌本線全駅も、
夏に最訪問したものに差し替えるべきかなと思っているのですが、
つい先延ばしにして、忘れてしまいます。
更に関係ないですが、北海道の廃線跡の旅という私の別サイトも、
長いこと放置されています・・・・・・。
追加すべき写真はわんさかあるにもかかわらず、作業が進んでいません。
サイトや記事を更新して思うのは、廃線跡に関するものはアクセスが非常に少ない(笑)
私のところに限ってのことかもしれないけれど。
そういえば、お気に入りに追加していた廃線跡のサイトが、
ここ数年でずいぶん消えて行ってしまいました。
貴重な画像が載っていたのに!と悲しむこともしばしば。
サイトの運営を続けていくのも、まあたいへんですからねぇ。
私も時々やめてしまおうかと・・・・・・思ったことはあまりありません(笑)
サイトって、いつでも見られるものだと思い込んでいますけど、
実はある日突然消えてしまったりするものなんですよね。
現在ある多くの鉄道関係のサイト様が末永く続きますように・・・
と祈りつつ、このよく分からない雑文を締めたいと思います。
追加したのは東北本線の、
小金井駅、 自治医大駅、 石橋駅、 雀宮駅、 宇都宮駅です。
このうち宇都宮駅は、以前、夜に撮影した写真を掲載していたのですが、
あらためて昼間に撮影したものに差し替えました。
個人的なことですが、明るいうちに下車しないと下車数にカウントしないというルールを課しているので、
何度か利用している宇都宮駅が、2010年12月に下車したのが初下車、
という、よく分からないことになってしまいました。
それに加えて、黒磯駅の画像も、最新のものに変更しています。
久しぶりの駅追加なのですが、これは最近下車したものではなく、
訪問は全て昨年の12月です。
何故今頃になって追加したのかというと、
アップするのを忘れていたからです(笑)
こうなると、どこかまだアップしていない駅があるのではと思ってしまいます。
あまり関係ないですが、留萌本線全駅も、
夏に最訪問したものに差し替えるべきかなと思っているのですが、
つい先延ばしにして、忘れてしまいます。
更に関係ないですが、北海道の廃線跡の旅という私の別サイトも、
長いこと放置されています・・・・・・。
追加すべき写真はわんさかあるにもかかわらず、作業が進んでいません。
サイトや記事を更新して思うのは、廃線跡に関するものはアクセスが非常に少ない(笑)
私のところに限ってのことかもしれないけれど。
そういえば、お気に入りに追加していた廃線跡のサイトが、
ここ数年でずいぶん消えて行ってしまいました。
貴重な画像が載っていたのに!と悲しむこともしばしば。
サイトの運営を続けていくのも、まあたいへんですからねぇ。
私も時々やめてしまおうかと・・・・・・思ったことはあまりありません(笑)
サイトって、いつでも見られるものだと思い込んでいますけど、
実はある日突然消えてしまったりするものなんですよね。
現在ある多くの鉄道関係のサイト様が末永く続きますように・・・
と祈りつつ、このよく分からない雑文を締めたいと思います。