2011年03月
2011年03月11日
相模線の全駅舎を追加
サイトにてJR東日本・相模線全駅の写真を追加しました。
【相模線のページ】
相模線は東海道本線の茅ヶ崎駅から、
横浜線の橋本駅を結ぶ路線で、
全駅が神奈川県に入ります。
個人的な先入観として、
横浜線のような賑やかな駅が続くのかなと思ったのですが、
予想を裏切るローカルっぷりに驚くとともに、
嬉しい悲鳴をあげて下車しました。
古い駅舎もかなり残っているのも感動的。
入谷駅のような、駅舎も待合室も無い駅もありましたし。
ちなみに古い駅舎が残っている駅は以下のとおり。
北茅ヶ崎駅、宮山駅、倉見駅、社家駅、相武台下駅、下溝駅、番田駅。
このうち倉見駅と社家駅は、
大正時代の駅舎なのにコンクリート造りという
たいへん珍しい建築物です。
実は倉見駅の駅舎は駅の本にもよく出てくるので知ってはいたのですが、
実際に目の前にすると、結構大きな建物なので驚きました。
本の写真で見たときは簡易駅舎のような小ぢんまりとした建物なのかなと想像していましたし、
無人駅だとさえ思っていたので、その両方が覆された形です。
個人的に最もオススメなのは相武台下駅。
古いままの木造駅舎が文句なく感動できると思います。
田畑の広がるホーム向かいの風景と、
下町を思わせる長閑な駅前も素晴らしい。
【相模線のページ】
相模線は東海道本線の茅ヶ崎駅から、
横浜線の橋本駅を結ぶ路線で、
全駅が神奈川県に入ります。
個人的な先入観として、
横浜線のような賑やかな駅が続くのかなと思ったのですが、
予想を裏切るローカルっぷりに驚くとともに、
嬉しい悲鳴をあげて下車しました。
古い駅舎もかなり残っているのも感動的。
入谷駅のような、駅舎も待合室も無い駅もありましたし。
ちなみに古い駅舎が残っている駅は以下のとおり。
北茅ヶ崎駅、宮山駅、倉見駅、社家駅、相武台下駅、下溝駅、番田駅。
このうち倉見駅と社家駅は、
大正時代の駅舎なのにコンクリート造りという
たいへん珍しい建築物です。
実は倉見駅の駅舎は駅の本にもよく出てくるので知ってはいたのですが、
実際に目の前にすると、結構大きな建物なので驚きました。
本の写真で見たときは簡易駅舎のような小ぢんまりとした建物なのかなと想像していましたし、
無人駅だとさえ思っていたので、その両方が覆された形です。
個人的に最もオススメなのは相武台下駅。
古いままの木造駅舎が文句なく感動できると思います。
田畑の広がるホーム向かいの風景と、
下町を思わせる長閑な駅前も素晴らしい。