2008年04月
2008年04月28日
函館本線・滝川駅〜旭川駅間下車の旅(その2)近文駅
ホームは島式1面2線で、
その他、両側にそれぞれ側線が2本ずつあります。
島式ホームが側線に挟まれているという形態は
あまり見ない感じがするので不思議な違和感がありました。
ホーム上にはやたらと古そうな、
木造の待合室が建っていました。
大正か、はたまた明治の建物か・・・。
屋根や壁の造りが凝っていて、
思わずしげしげと眺めながら何周も回ってしまいました。
駅ノートが置かれていました。
わずかにある書き込みを読んでみると、
「免停で来ました」
「普通免許を取りに来ました」
といったものがあり、近くに自動車教習所があることが伺えます。
続きを読む
2008年04月20日
函館本線・滝川駅〜旭川駅間下車の旅(その1)江部乙駅
前回の日高本線を巡った後に、
かなり多くの廃線跡を巡ったりしたんですけど、
現役の駅の旅行記が大幅に遅れているので・・・
廃線跡紀行は別のサイトに載せておくことにして、
その旅行記はいつか気が向いたときに書こうかと思います。
(→北海道の鉄道廃線跡の旅)
ということで、2007年8月8日、
函館本線の滝川駅から旭川駅の間にある駅を
下車しに出かけました。
岩見沢駅6:25発の列車が始発になります。
なんとも遅い時間の始発列車ですね。
乗客はほんの数人のみのガラガラ状態で出発しました。
この空き具合は夏休みの所為だからでしょうか。
続きを読む
かなり多くの廃線跡を巡ったりしたんですけど、
現役の駅の旅行記が大幅に遅れているので・・・
廃線跡紀行は別のサイトに載せておくことにして、
その旅行記はいつか気が向いたときに書こうかと思います。
(→北海道の鉄道廃線跡の旅)
函館本線の滝川駅から旭川駅の間にある駅を
下車しに出かけました。
岩見沢駅6:25発の列車が始発になります。
なんとも遅い時間の始発列車ですね。
乗客はほんの数人のみのガラガラ状態で出発しました。
この空き具合は夏休みの所為だからでしょうか。
続きを読む
2008年04月07日
日高本線全駅下車の旅(その10)西様似駅・鵜苫駅・様似駅
ホームは単式1面1線。
もとは島式1面2線あった跡があります。
ホームの目の前には広大な草原と
青々とした山々が連なっていました。
貨物列車で運ぶ・・・というわけではなく・・。
日高本線は貨物列車が通らないですからね。
駅舎は車掌車を改造したものでした。
水色を基調とした色合いが駅の雰囲気に
かなりマッチしているように見えます。
制作者は様似中学校美術部とあります。
駅舎のペイント作業に関わった人はきっと
一生の思い出になるでしょうね。
とてもとても静かです。
これといった特徴のある駅ではないのですが、
何だかとても癒される駅でした。
続きを読む