2008年02月
2008年02月16日
日高本線全駅下車の旅(その5)岩見沢駅新駅舎・新冠駅・日高門別駅
2007年6月24日
日高本線全駅下車を目指す2日目です。
朝一の列車に乗るため岩見沢駅へ。
この日の前日(2007年6月23日)、
岩見沢駅では新駅舎が開業しました。
岩見沢駅の古い駅舎は、2000年12月10日に全焼してしまい、
その後、プレハブの仮駅舎で営業を続けていたという歴史があります。
新駅舎は3階建てになっていて、正面が全面ガラス張り。
柱には古レールが使用されており、
エスカレーターを上がるとレールの刻印が見えます。
内外の壁には煉瓦がふんだんに使われていて、
それが落ち着いた雰囲気を醸し出しているように感じます。
改札口を過ぎると古い跨線橋に直接つながっていて、
どのホームへ行くにも便利になりました。
しかしよくこの古い跨線橋を残したなぁと驚きます。
貴重な跨線橋なので末永く頑張ってもらいたいです。
で、新駅舎は今後更に工事が進み、
東側に南北を渡る自由通路、
西側の仮駅舎のある場所は市の施設ができる予定で、
完全な形になるのは2009年(平成21年)3月とのこと。
最終的にはかなり大きな建物になるのでしょうね。
続きを読む
朝一の列車に乗るため岩見沢駅へ。
この日の前日(2007年6月23日)、
岩見沢駅では新駅舎が開業しました。
岩見沢駅の古い駅舎は、2000年12月10日に全焼してしまい、
その後、プレハブの仮駅舎で営業を続けていたという歴史があります。
柱には古レールが使用されており、
エスカレーターを上がるとレールの刻印が見えます。
内外の壁には煉瓦がふんだんに使われていて、
それが落ち着いた雰囲気を醸し出しているように感じます。
どのホームへ行くにも便利になりました。
しかしよくこの古い跨線橋を残したなぁと驚きます。
貴重な跨線橋なので末永く頑張ってもらいたいです。
で、新駅舎は今後更に工事が進み、
東側に南北を渡る自由通路、
西側の仮駅舎のある場所は市の施設ができる予定で、
完全な形になるのは2009年(平成21年)3月とのこと。
最終的にはかなり大きな建物になるのでしょうね。
続きを読む
2008年02月10日
日高本線全駅下車の旅(その4)節婦駅・大狩部駅
ホームは単式1面1線。
もとは島式1面2線あったと思われる跡が
ホームと駅舎の間に残っていました。
落ち着いた緑色が全体に塗られています。
駅周辺は段丘で入り組んだ地形のわりには
民家の数が多くて、人通りもそこそこありました。
駅のすぐ近くの家の前では
バーベキューパーティーが開かれていて、
子供の笑い声が聞こえます。
北海道の特徴の一つと言っていいと思うんですけど、
休日は家の前や庭でバーベキューをする人がとにかく多いんですね。
(特に北見はすごかった)
しかも北海道の住宅には塀がない所が多く、
(これにも驚いた)
庭が丸見えなので、当然バーベキューも丸見え。
小心者の私にはちょっと耐えられそうにないですが、
おおらかな道民の方たちは全然気にならないようです。
ちなみに塀がない理由は、
雪かきの時に邪魔だからというのが最大の理由なようです。
確かに塀があったら雪はどかしづらいだろうし、
影が出来るので溶けにくくなるだろうとは思います。
でも塀がないと私だったら落ち着かないかもなぁ・・。
続きを読む
2008年02月03日
日高本線全駅下車の旅(その3)清畠駅・豊郷駅・厚賀駅
やや短めの片面ホームで、
ホームの向かいにはかなり広大な
空き地が広がっています。
側線が何本もあった跡なのでしょうか。
その先には低い堤防を挟んで
水平線が続いていました。
冬はちょっと寒そうです。
駅全体は茫漠とした風景ではあるけど、
駅前はわりと多くの民家が立ち並んでいて、
生活の音が聞こえてきます。
次の列車までかなり時間があったので、
私は缶コーヒーを買ってきてから、
ホームの柵に寄りかかって海を眺めていました。
車や家庭の音を包み込むような感じで、
波の音がザザッと響きます。
やがて私は呆けることに飽き、
三脚を立てて自分撮りでもするかと遊んでいると、
堤防沿いに一人の少年がブラブラ歩いているのが見えました。
その様子からすると親にしかられたのか・・。
いや彼女と喧嘩したのかも知れない。
いやもしかしたら借金取りが家に押しかけてきて・・・。
などとどうでもいいことに想像力を逞しくして、
頭の中で少年の人生を弄んでいました。
ようするに暇なんです。今の私はとても。
それでも列車が来る時間が近づいてくると、
駅を離れたくない気分になり、
暇だ暇だと思っていた時間すら愛おしくなるから不思議です。
続きを読む