2007年09月
2007年09月24日
札沼線全駅訪問の旅(その1)八軒駅・新川駅・新琴似駅・太平駅・百合が原駅
9月は駅訪問に出かけまくりと、
引越が重なっていたおかげで、
ブログをしばらく更新できずにいました。
なんだか体調と生活のリズムがつかめていないですが、
とにかくブログを再開させていただきます。
というわけで、2007年5月20日の旅日記。
この日は札沼線の駅訪問に出かけました。
札沼線は、札幌駅の隣の桑園駅が起点になりますが、
列車は全て札幌に乗り入れています。
札幌近辺は列車本数が多いですが、
末端区間まで行くと1日3往復という
とち狂ったダイヤになります。
私は以前、中徳富駅が無くなる直前に、
札沼線を乗り通したことがあります。
しかしその時の風景は雪に覆われていて、
あまり記憶に残っていません。
(↓その時の旅日記)
「北海道廃止目前駅をめぐる旅(その13)札沼線・新津川駅・中徳富駅」
ただ古い駅舎がちらほら見えたので、
今回の旅はかなり期待してたりします。
続きを読む
引越が重なっていたおかげで、
ブログをしばらく更新できずにいました。
なんだか体調と生活のリズムがつかめていないですが、
とにかくブログを再開させていただきます。

この日は札沼線の駅訪問に出かけました。
札沼線は、札幌駅の隣の桑園駅が起点になりますが、
列車は全て札幌に乗り入れています。
札幌近辺は列車本数が多いですが、
末端区間まで行くと1日3往復という
とち狂ったダイヤになります。
私は以前、中徳富駅が無くなる直前に、
札沼線を乗り通したことがあります。
しかしその時の風景は雪に覆われていて、
あまり記憶に残っていません。
(↓その時の旅日記)
「北海道廃止目前駅をめぐる旅(その13)札沼線・新津川駅・中徳富駅」
ただ古い駅舎がちらほら見えたので、
今回の旅はかなり期待してたりします。
続きを読む
2007年09月01日
プチ下車の旅パート2桑園駅・琴似駅・発寒中央駅・発寒駅・稲積公園駅
2007年5月10日
ちょっとした用事で札幌に出たので、
余った時間で数駅下車することにした
突発的な駅訪問です。
まず札幌駅の隣、桑園駅に下車しました。
この駅は札沼線との接続駅で、
ホームは2面4線。
高架上にホームがあり、
改札口は1階です。
駅周辺はビルが建ち並び、
多くの人が行き交っていました。
この駅のすぐ近くには札幌競馬場があり、
札沼線に乗ると列車内から見えます。
札幌競馬場ができたのは1907年(明治40年)で、
かなり歴史があります。
当時は競馬場の開催日に限り五条仮乗降場
という駅が存在していたそうです。
その駅が1911年から競馬場前仮乗降場になり、
1924年、桑園駅が開業しました。
もとは競馬場のためにあった駅だったのですね。
続きを読む
ちょっとした用事で札幌に出たので、
余った時間で数駅下車することにした
突発的な駅訪問です。

この駅は札沼線との接続駅で、
ホームは2面4線。
高架上にホームがあり、
改札口は1階です。

多くの人が行き交っていました。
この駅のすぐ近くには札幌競馬場があり、
札沼線に乗ると列車内から見えます。
札幌競馬場ができたのは1907年(明治40年)で、
かなり歴史があります。
当時は競馬場の開催日に限り五条仮乗降場
という駅が存在していたそうです。
その駅が1911年から競馬場前仮乗降場になり、
1924年、桑園駅が開業しました。
もとは競馬場のためにあった駅だったのですね。
続きを読む