2005年11月
2005年11月27日
釧網本線全駅plus最東端駅への旅(その3)

相対式ホームを跨線橋で結ぶ小さめの駅。
駅舎は平屋の鉄筋コンクリートで無人駅です。

壁には書道の作品などが飾られていました。
駅ノートも置かれていて、さらに過去の駅ノートを
見やすいように文字おこししてありました。
愛にあふれた駅です。
続きを読む
2005年11月22日
釧網本線全駅plus最東端駅への旅(その2)

「止別(やむべつ)」駅。
ここもまた古そうな木造駅舎が建っていました。
駅舎内に入って見ると、だるまストーブや列車のイスが
オブジェとして置かれています。
そしてメニュー看板が立て掛けてあり、
「ラーメンきっさ えきばしゃ」の入口があります。
釧網本線には店が入居している駅が多くあるんですね。

駅の駐車場は広く設けてあって、次から次へと車が発着する。
みんな「えきばしゃ」のラーメンを食べに来ているのです。
昼時ということもあるのですが、結構賑わっています。
かなりうまいのでしょうか。
続きを読む
2005年11月16日
釧網本線全駅plus最東端駅への旅(その1)
計画実行が遅れに遅れどうしたものかと悩んでいる内に9月になり、
日照時間もどんどん短くなってきました。
もうこれ以上遅れると計画していた駅下車ができなくなるという
ギリギリのラインで、ようやく出発することになりました。
ただ一つ不安要素があって、
北海道に台風が近づいていたのです。
ご存じのように北海道には台風が上陸することは
滅多にないのですが、気合いの入った台風はたまに来るんですね。
で、天気予報では日本海側を北上して北海道に上陸します、と。
「大丈夫じゃね?来ないありえない来るわきゃない。」
と全然根拠のない楽観視をしちゃいました。
それに旅先ではほとんど奇跡のように雨を降らせる
雨男つちぶたにおいては、台風が来ても来なくても、
状況は変わらないんじゃないかと考えたわけです。
どっちみち猶予はないのだから出発してしまえと、
旅立ちの前日に「北海道フリーパス」を購入。
ついに戦いの火蓋は切って落とされたのでした。
2005年9月6日(火)
AM6:15
オホーツク9号は網走駅に到着。
ここから今回の駅下車の旅がスタートします。

続きを読む
日照時間もどんどん短くなってきました。
もうこれ以上遅れると計画していた駅下車ができなくなるという
ギリギリのラインで、ようやく出発することになりました。
ただ一つ不安要素があって、
北海道に台風が近づいていたのです。
ご存じのように北海道には台風が上陸することは
滅多にないのですが、気合いの入った台風はたまに来るんですね。
で、天気予報では日本海側を北上して北海道に上陸します、と。
「大丈夫じゃね?来ないありえない来るわきゃない。」
と全然根拠のない楽観視をしちゃいました。
それに旅先ではほとんど奇跡のように雨を降らせる
雨男つちぶたにおいては、台風が来ても来なくても、
状況は変わらないんじゃないかと考えたわけです。
どっちみち猶予はないのだから出発してしまえと、
旅立ちの前日に「北海道フリーパス」を購入。
ついに戦いの火蓋は切って落とされたのでした。
2005年9月6日(火)
AM6:15
オホーツク9号は網走駅に到着。
ここから今回の駅下車の旅がスタートします。

続きを読む
2005年11月15日
そろそろ旅日記を・・・

昨日の11月14日(月)に、ようやく
ふるさと銀河線全駅を下車してきました。
前回の置戸〜池田間下車の旅からなんと4ヶ月!
何をやっていたんだこのヴォケが、という感じなのですが、
まあ、あと10駅だし、いつでも行けるしという
持ち前の優柔不断的思考をフルに発揮した結果でありました。
実を言うと、北見〜置戸間はあまり期待していなかった、
というのがあって、それも行動を鈍らせた要因でした。
実際行ってみたら、気持ちのいい駅、秘境じみた駅、
建物が立派だが閑散とした駅、わけわかんない駅と
滅茶苦茶楽しめてしまったのだけれど。
それで、その訪問記を書こうと思うのですが、
実は9月に行った「釧網本線全駅+最東端への旅」
などという長大な冒険スペクタクルをまだ書いていない。
もう2ヶ月前ですよ。
何をしてたのかというと、自前のホームページを修正してたんです。
訪問記を書く気になんなかったんです。
で、それが先々週ようやく終わって、それでバーンアウトしたと。
そういうわけで、
何となく書く気になってきたので明日あたりから、
「釧網本線全駅下車の旅SP」
をダラダラ適当かつ気ままに書こうと思います。
ご期待頂ければ幸いです・・・
多少は以前より見やすくなったと思われる
つちぶたのHP→「つちぶた本舗の全駅訪問の旅」